上尾市で外壁塗装なら勇建へ

メール 問合せ
電話 問合せ
ブログ

塗料の色による断熱効果

外壁塗装の「色」による断熱効果についてまとめますね。

1. 色と太陽光の吸収率の関係

濃い色(黒・濃紺・茶色など)
→ 太陽光を吸収しやすく、表面温度が上昇しやすい。
外壁表面は +10〜15℃ 程度高くなることもあります。

淡い色(白・ベージュ・パステル系など)
→ 光を反射しやすく、温度上昇が抑えられる。
夏場は室内温度の上昇をある程度防ぐ効果が期待できる。

中間色(グレー・落ち着いたブルー・グリーンなど)
→ 反射率は中間で、極端な温度差は出にくい。

2. 遮熱塗料と色の関係

最近は「遮熱塗料」が普及しており、色の違いによる熱の吸収をある程度カバーできます。

遮熱塗料は特殊な顔料を含み、近赤外線(熱の原因)を反射する性能を持っています。

ただし、白系の遮熱塗料 > 濃色の遮熱塗料 という差は残ります。
(例:白の遮熱塗料と黒の遮熱塗料では、表面温度に5〜10℃程度の差が出る)

3. 室内への影響

外壁温度が高くなると、その熱が外壁材や断熱材を通じて室内に伝わる。

色の選択だけで室温が 2〜3℃程度変わる 場合もあります。

特に直射日光を受けやすい「南面」「西面」の外壁は、色による影響が大きい。

4. 実用的な選び方

1. 夏の暑さ対策を重視するなら明るい色系(白、クリーム、薄グレーなど)。

2. デザイン性を重視して濃い色を選ぶ場合は遮熱塗料を併用。

3. 屋根は壁以上に日射を受けるため、色と塗料の選択がより重要。

👉 まとめると、外壁の色は 「白系=涼しい」「黒系=暑い」 が基本ですが、
最新の遮熱塗料を使えば、濃い色でもある程度快適性を保つことができます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 塗料の色による断熱効果
  2. 灼熱塗料で夏の電気代が安くなる
  3. 外壁 紫外線の害
PAGE TOP